こんにちは。
働くママ兼パーソナルスタイリストの
吉田 美和子(ヨシダミワコ)です。
今日のテーマは冬の「アウター・コート」についてです。
寒いこの時期。外でのファッションの印象を決めるのが「アウター・コート」です。
さて私は冬モノのアウター・コートを何着持っているでしょうか?
シンキングタイム!
・
・
・
・
ジャジャーン!なんと9着です。
おそらく多すぎ!普通ですか??だったら嬉しい(w)
なんだかんだと処分をしても結局この数です。
でも、なんだかんだ言ってもレギュラー入りの選手はいる訳で。
働く女性やキャリママの通勤コーデ、オフィスコーデとして使えるアウター・コートとして、今年のレギュラー選手とその子達がなんで登場してるのかをご紹介できたらと思っています。
その前に参考として私の体型について書いておきますね。
身長158cm。日本人の標準身長です。体型はいわゆる「ポッチャリ」。すごく太っている訳ではないですが痩せてる訳でもないです。丸顔。首が短いのが悩みです。そんな私が使っているレギュラーコート☆
その1、辛口チェスターコート!

商談の時に出番多し。見た目で仕事できます雰囲気を醸し出します。
前のブログでもお伝えしたように、私は本当にジャケットが大嫌いなのです!
ジャケットはなるべくなら着たくない。でもそれなりには見せておきたい。
秋冬シーズンは私にとってはジャケット代わりのチェスターコート。(2回目以降の商談先ですけどねw)
チェスターコートってそもそも「テーラードジャケットの着丈を伸ばしたアイテム」だそうです。
だからそれなりに見えるのですねw。パンツでもスカートでも、それなりに見えるw。
色はオフィシャルな場面で無難に使える黒、グレー、紺がよいです。
私のヘビーユースは「濃紺×ノーカラー」。
濃紺は黒と比べて重くなりすぎないのもよいですし、紺という色が「信用・信頼」のイメージを印象づけてくれるので商談での外出時に重宝しています。
私は丸顔なので、なるべく顔がシャープにスッキリ見えるノーカラーのチェスターコートにしています。
その2、「I(アイ)」ラインのノーカラーコート。

何度もお仕事しているような気心知れたお客様との打ち合わせのときはキレイ目なコートでOKです。
登場が多いのはライトグレーのエレガントなタイプとカーキの大人オシャレな形のもの。どちらもストレートな形のものを使ってます。私を含めてですが、身長が高くない方、ちょっとポッチャリな方は、その1で紹介したチェスターコートもそうですが、シルエットが「I(アイ)」になるようなものを選ぶとよいですよ。

私は首が短くて丸顔なのでノーカラーコート。首回りをとにかくスッキリ見せることを考えるとどうしても自然とノーカラーなのですw。色違いや形違いで何着か使いまわしています。
寒い時期だとマフラーやストールを巻くので首回りは自然と隠れますが、マフラーやストールがないときでもスッキリ見える状態を作るようにしています。
ストレートな形を選ぶのも、ノーカラーを選ぶのも、どちらもスッキリ見えるような効果を狙ってます。
首が短くない方や卵型の顔立ちの方であれば、襟がついたタイプやスタンドカラーもステキに着こなせますし、長身の方は私には憧れのロングコートも似合います。
色合いもそうですが、それぞれの顔立ちや体型にあったモノを選べば自然とシルエットがキレイに見えますので、わからない方は是非ご相談くださいね!
その3、ショートダウン。

デスクワーク中心で外出なしの日にはコレ。とにかく軽くてラク。ON、OFF両方に使えるショートダウン。
通勤コーデではキレイ目スカートや細身パンツに合わせることが多いです。
ボリュームがトップスに集まるのでボトムはなるべくスッキリしたいです。
ダウン自体がカジュアルなイメージですが、この形は女性らしいシルエットで上品に見えるのでこの先も使えそうです。色はまたしても「濃紺」。使える色なのでついつい選んでしまいます。ちなみにこれは HERNO(ヘルノ)のもの。
まとめ
1.ジャケット嫌い派にオススメ!ノージャケットでもバシッと決まる「チェスターコート」。色は黒・グレー・濃紺。
2.キレイ目ストレート型コート。「I(アイ)」ラインのシルエットでスッキリ見せる。
3.デスクワークの日は上品シルエットのショートダウンで楽チン綺麗。
40歳過ぎてさらに研ぎ澄まされてきたと自負する、私なりのオフィスでも商談先でもそれなりにそしてスッキリ見えるコート術。参考になりましたでしょうか?
あくまでも私の体型、顔立ちに合うモノ、堅苦しくなくキレイに見せたいということで選ばれてるラインナップです。
体型、顔立ち、色合い、どう見られたいか、は お一人お一人違います。
自分に何が似合うかわからない、何を着たらよいかわからない、スッキリ見える方法がわからないという方はお気軽にご相談くださいね!(ご相談はこちら▷)
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
みなさんにとって今日も素敵な一日になりますように!